GABBEH(ギャベ)
2008年 07月 31日
おいしいパン屋さんができたよ、本州から移住してきた人たちだって。
と 友達に聞いたのが今年のはじめ頃。
それから嬉しく通うようになって半年以上です。
お店のご夫婦がものすごく感じよくて、お店もすてきで、パンもすごくおいしくて、
そして時々、「ご自由におとりください」と(!!)、かごの中に
奥様が手づくりされたかわいい鍋つかみやアクリルたわしが入っていたり。
いろいろインタビューしてみたくて
すこしづつお話するようになり
最近ではご夫婦でとまやに遊びにきてくださったりしていろんなお話ができて
私の最近のとってもとっても嬉しいことのひとつなのですー
お店のなまえは、「GABBEH(ギャベ)」。
「ギャベ」っていうのは、イランの遊牧民によて織り続けられている毛足の長いざっくりとした
絨毯のことで、「自家製」っていう意味もあるんですって。
その柄は、大地・空・草木・動物などの美しい自然や、身近な出来事などから生まれ、
家族の幸せを願う気持ちがこめられているそうです。
生活の中で必要なものを自分の手で作るという日々の営みを大切にしたいというお気持ちから
お店にもこの名前をつけたのですって。
おふたりとお話していると、大切にされている暮らしのなかのいろいろなことや
おもいが伝わってきて、ますますだいすきに。

「駄菓子屋さんのようなお店に」と、
のれんをつけることにこだわったそうです。
そう聞いていっそう、好きに。
並んだ椅子も、かわいい。

でもどれもおいしいの。ふわふわ。
息子はクランベリーのパンがだいすき。
天然酵母の食パンも。
夕方行くともうほとんどなかったり。

どんどんおいしそうなパンが焼きあがっています。
貼ってあるパンの絵、仙台から越してくるときに
近所のこどもたちが描いてくれたんですって。

すてきな陶器も並んでいて、みとれます。
購入も、できます。
ギャベ
とまやの坂を降りていって、ちょっとだけ歩いて、
手宮市場の、並び。
(この場所が気に入って。というのも嬉しいー)
火曜日、おやすみ。
夏 真っ盛り
2008年 07月 30日
昼間、外の、ひなたに出るとじりじり暑くて、おお、夏だーと思う。
今日まで3日間、すぐ近くの陸上競技場では
中学校の陸上の道内大会が行われているそうで
うちのまわりは道内のいろんなところのナンバーの車がずらり。
とまやにも、函館からの中学生くんたちや弟くん、おかあさんもお泊りでした。
私は、発熱息子と連日早くに休んでしまっていたので
夜のだんらん部屋には居られなかったのだけど
函館名物いか踊りを披露してくれたりしていたそうで、
それはぜひぜひ見たかったなぁ!
ラッキーピエロの話とか聞いてると、函館にとっても行きたくなりました。
11年前に行ったきり。
行きたいぞー、函館。

港におおきな船がきています。 飛鳥?
花火の夜
2008年 07月 29日
空気が澄んでいて。
1日中すごく天気がよくて
焼き物もビールも最高日!

この後どんどん人はふえて。

花火、約2500発。
あがるたびに歓声、
ひとつひとつに感想を叫びあって大笑い
小樽の人はみんな、潮まつりが終わったら夏が終わり なんて言うけれど
夏はまだまだ まだ海にも行ってないし!
花火大会も続きますよー!
8・2(土)20時~ オーシャンズデイ花火大会(約800発)
8.9(土)20時~ オーシャンズデイ花火大会(約800発)
ともにウイングベイ小樽
とまやからもちょっと遠いけど見えます
8・17(日)20時~ 高島漁港納涼花火大会 (約3500発)
9・16(土)19時~ 祝津花火大会(約1800発)
潮まつり
2008年 07月 27日
風も吹いてさわやかです。
ああ、私もバイクでどっかいきたい!!
連泊してくださってる女の子は今日、日帰りで積丹の旅。岬も最高だろうなぁ

昨日はお祭り会場にもちらりと行ってみました。
潮太鼓、かっこいいんだなぁ。
おととい、写真部合宿でうちに泊まってくれた10代さんたちの写真を見てたら
その視点がすごく素敵でなつかしくもあり、
お祭り風景や小樽のあちこちを
また新鮮な目で見ることができました。
でもやっぱり10代さんたちの視点はそのときだけのもの
私の今も 今だけのものなんだなぁ。
さあ今日は花火です!楽しみだー!!
あさって、はなび。
2008年 07月 25日
リズムにもまた慣れてきました。
やっぱりいろんな方にであえる日々は嬉しいです。
バイクの人、自転車の人、かわいらしいスカート姿に大きなザックを背負う人・・・
みんなすてきだなぁ!
小樽は今日から潮まつり。
窓から、メインステージ?のピンクのでかい装飾が見えます。
あさってのフィナーレの花火大会
焼きながら、食べながら飲みながら、庭でわいわいやりましょう
焼き物飲み物もちよりです。炭代200円。
息子は1年前(1歳)のこの花火大会があまりに衝撃的に楽しかったらしく
見事に1年間、夜、窓からの景色を眺めては花火のことを言い続けました。
よかったねえ、またあの夜がくるよ~
めがね
2008年 07月 24日
なんと前のめがねは15年も使ったそうな。
傷だらけだし、視力にも合ってなさそうだし、まがってるし
変えるべきよと言い続けて8年くらい。
寝ぼけたふりして踏んづけてやろうかとも思っていたけれど
やっとその気になったらしい。
いきなりよく見えて本人も慣れないみたいだけど
見ているこちらもあたらしい顔(?)に慣れなくてへんなかんじです。
見たい人(いないか!?)、見に来てください

15年めがね、おつかれさま
朝市であさごはん
2008年 07月 23日

とまやから坂を下ってすぐのところに、鱗友(りんゆう)朝市があります。
営業時間は 4:00~14:00
日曜日はおやすみです。
その日の朝釣れたものがどんどんとならんでいきます。
自家製の加工品や乾物などもたくさん。

朝イカ
20パイで2500円!!
それよりちょっと小さめのイカが40パイ入って1500円!!
安いっ!!

市場のなかに、 のんのん という食堂があります。
市場の中で働く人たちも次々食べに来られてました。
今日はここであさごはん~♪

こちらは 日替わりのんのん定食 850円
今日の焼き魚は、紅ジャケまたはほっけでした。
いくらやお刺身(3品)も!

こちらは 朝イカ定食 850円
今朝あがったイカのお刺身がたっぷり!

「なーんも、簡単だよー」と、その瞬間イカをもってきて
実演して見せてくれたおばちゃん!
これまで私がやってきたやり方より断然いい方法を知りました!!
よーし今夜もイカ刺しだ!とイカを買って帰る。(昨夜もだったんだけどね)
朝とれたてイカ7ハイで350円~♪
メニューはこのほかたくさん。
今なら生サンマの丼や刺身定食も!
3色丼は1050円、真ガレイ煮付け定食850円、
1番人気の小樽丼(活ほたて、ウニ、いくら)は1570円、などなどなど。
元気なおばちゃんたちや、食べにきているおじさんたちとのおしゃべりがまた楽しい!
なんと、この食堂のんのんで、とまや宿泊者の方には割引してあげるよーってことにもなりましたよー!!やったー!!
朝市の活気をあびながらの朝ごはんもまたおすすめです(お昼も大丈夫!)
え!?ちびがうまれてたいへんだから朝食作りラクしようとおもってるんだろうって?
いやいやいや、そんなことは・・・(笑)
もちろん、とまやでのんびりあさごはんも!
はじまりました
2008年 07月 22日
再会や出会いのひとつひとつが嬉しく感謝です~
再開初日の夜は、ギターあり、ピアノあり、沖縄三線あり、
そして中国の方が故郷のうたをアカペラで歌ってくださったり(すてきだったなあ!!!)。
娘(明日で2ヶ月)はこのライブで目覚めて泣いたりするかしら!?と
はじめてだけにちょっとどきどきしましたが
息子と同様、隣室で気持ちよく眠っていました。
お客さんと一緒にトベックスのイベントに出かけたり
(天然酵母生地を棒にぐるぐる巻いて炭で焼く、棒まきパンをつくったり。
おいしかった♪)
旅人宿の宿主さんたちがとまやに寄ってくださったり
楽しい連休でした!
今日は結構激しい雨降りです。
バイクでの出発はパッキングも大変そうで
自分の旅の頃も思い出します。窓の外をみつめつつ、
うーん・・・えいやっとバイクにむかうかんじ。
どうぞ気をつけて!よい旅がつづきますように
HPのトップページにトマヤモバイルQRコードが設置されました!
どうぞ携帯でお試しくださいませ!!
ナガヤマさん、ありがとう!!
余市デー!
2008年 07月 18日
明日からまた再開です!
お待ちしています~!!
27日は潮まつり花火大会!今年も庭でおいしい焼き物と夜景と花火!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

休館最終日の今日は楽しんじゃおうぜということで、4人家族になって初のプチ遠出。
といっても、車で30分もかからない、小樽のとなりの余市町。
海の幸山の幸満載の、のどかなよい地です。
←ここ、はじめて行ってみました、すっごくおいしいよと聞いていた燻製屋さん、
南保留太郎商店。

いろいろな燻製がいっぱい。
いかやたこ、甘エビ、にしん、たことんび、手羽先、ほたてなどなど・・
試食がたくさんあって、どれもとてもおいしい

あれこれ買ったあと、持ち帰りはできない、店でしか食べれないという
へら蟹の燻製を外のテーブルでいただく。潮風感じつつ。
うまい!一パイ300円。
お店の方もとっても感じがよくて、また行きたいしオススメしたい!
燻製、おみやげにもいいですよー!

そして、今年も、蓮に会いに。
去年もおととしも、毎年恒例です。
まだ早いかなあと思ったら、つぼみでした。
咲いた頃また来れるかなぁ。
来たいなぁ。
この後も、友人宅でのんびりさせてもらったり、
低農薬農園のお店をのぞいたり
カキザキ商店のぞいたり。
そしてフゴッペ温泉にも入って(8月10日まで500円なんですって!)
満喫して帰ってきました!!
余市って、ほかにもニッカウイスキー工場とかあるし
(飲めなくても楽しいですよ!このなかのリタハウスの紅茶やスコーンもおいしい!)
有名な海鮮工房&カキザキ商店のほかにも
ガーデンハウスのランチとか、おいしいお店もいろいろ。
秋には鮭の遡上も見れたり、ストーンサークルがあったり。
そのおとなりの仁木町はくだもの天国だしね!
小樽に拠点をおいて、余市デーとか赤井川村デーとか、そういうのもいいですよー、ほんと!
BYWAY後志第3号
2008年 07月 16日

BYWAY後志という雑誌があって、このたび第三号が発刊されました。
小樽にあるBackpackers' Hostel、もりのきの原田さんが連載をもっておられて、
「一人旅のススメ」という題名で、今回は「予約なしで飛び込んだ旅人のように訪れた」小樽のいくつかの宿のことを文章や写真で紹介されています。とまやも。
その日はちょうどつくばからのおふたりとおしゃべりしていた昼下がりで
突然現れた原田さんとも楽しくもりあがったのでした。
そのページを読みながら、
そうそう、「旅先の我が家」。そうありたいんだよー とか
小樽を歩いてて、住んでる自分も旅人の気持ちになってる・・・・わかるわかる。私もある。
なんて、嬉しく。
以前小樽にあったぽんぽん船という宿のことにもふれられていて
旅の頃、旅人としてスタッフとしてそこで過ごし、とても書き表せない思い入れがある私は
ちょっと涙ぐんだりもしてしまった。
まだ旅に目覚めてなくてそこでの思い出がなくて語れなくて残念、と言う原田さんが、
でも小樽の宿を語るときにそこのことを書いてくださって、嬉しい。
・・・と個人的な感想ばかり書いてますが、ぜひ読んでみて下さい。
後志(しりべし)のいろんなところ、いろんなもの、そしていろんな人のこと。
登場する後志人、27人。
1000円って、高いなあとも思っちゃうけど(内容に対して、ということではなくて
やっぱり安いほうが嬉しいので)
たくさんの人に読まれるといいなぁ